こんにちは!六畳一間の狼のSUUです!
釣りには少なからずタイミングというものが存在し、釣れるときはまとまって釣れ、釣れないときはピクリともアタリがないものです。
魚が釣れるタイミングとして「朝マズメ」と「夕マズメ」がもっとも有名で、実際に実績が高いタイミング。
今回は、朝・夕まずめがなぜ釣れるのか、その仕組みを紐解いていきます。
朝まずめと夕まずめとは
釣りでよく使われる「朝マズメ」「夕マズメ」とはそもそも何なのでしょうか?
「マズメ」とは日の出と日没の前後をそれぞれ朝マズメ・夕マズメといい、この時間は魚が餌をよく食べる時間と言われていることから魚が獲れる時間とされています。
朝まずめ夕まずめをまとめて「マズメ時」と呼び、辞書にはあまり載っていないいわゆる釣り用語のひとつです。
昔は、朝と夕方が魚がエサを取る時間と考えられていましたが、今ではそのメカニズムは解明されてマズメ時に魚の活性が上がる理由がはっきりしてきました。
マズメ時が釣れる理由
朝マズメ
マズメ時が釣れるのは水中の「プランクトン」の存在が大きく関係しています。
朝マズメは水中の植物プランクトンが光合成のために水面付近に浮上してきます。
それと同時に、プランクトンをエサとする小魚が捕食行動を始め、さらに小魚をエサとする大型の魚も捕食行動を開始します。
朝マズメはは植物プランクトンを中心とした食物連鎖が多く行われるため、魚の活性が上がるというわけです。
夕まずめ
夕まずめには夜行性の動物プランクトンが活動を始め、朝と同様の食物連鎖が水中で活発になります。
このように日の出と日没をきっかけにしたプランクトンの活動が水中の食物連鎖を活発にした結果、魚が釣りやすい状況になっているようです。
朝と夕、どちらが釣れる?
朝マズメと夕マズメはどちらが釣れるのかは一概に比べることはできませんが、魚や季節によって狙いを絞ることはできます。
例えば真夏のブラックバス釣りの場合、朝マズメの時間のほうが適水温に近くブラックバスは活発に泳ぎ回り捕食行動を行うため、野池の堰堤といった開けた場所で釣ることができます。
冬の釣りの場合、朝は放射冷却現象といった夜の冷え込みで水温が下がっているため、日中に日光をたくさん浴びて水温が上がった夕マズメのほうが魚の活性は上がりやすくなります。
ただし、朝マズメ・夕マズメどちらにも釣れる可能性はあるので、いい釣果を求めるのであればどちらの時間も釣りをするのが理想です。
潮汐との関係
魚の活性はマズメ時だけで決まるものではありません。
潮汐(潮の満ち引き)も魚の活性を左右するとても大事な要素のひとつで、潮の満ち引きによって生まれる海の流れが魚の活性を大きく変化させます。
ほとんどの魚は流れがある方が活性が高くなり、捕食行動を活発に行うようになります。
そのため、マズメ時と潮が動く時間が重なっている日は、魚の活性がとても上がりやすく釣りやすい状況と言えます。
逆に、マズメ時と潮止まりが重なっている場合は、魚の活性が上がらず釣りにくいので少し時間をズラしてみるのもいいかもしれません。
満潮干潮で魚が釣りやすい時間を見極める方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
マズメ時は一日の中でもっとも魚の活性が上がり、釣果が期待できるチャンスタイム。
釣り場の潮回りや日の出・日没の時間を把握しておくことで魚に出会うチャンスはもっと増えるはずですよ!
釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
初めて拝見いたしました、56才です自己流釣り歴50年(父からの釣り影響)鮎掛け〜海の防波堤釣りまでですけど、本日時合と朝マズメって言葉がが気になり調べていて、こちらを読ませていただきましたと凄く解りやすく説明されていたので勉強になりました