クリックできる目次
19セルテート

2019年の目玉新製品として発売になったのがダイワのセルテート。
04年の初代セルテートから質実剛健・高耐久性なリールとして発売されていしました。
何が変わった?

19セルテートは以前のセルテートと比べて何が変わったのでしょうか?
ざっくりとご紹介します。
軽くなった
まずセルテートなのに重量が軽くなりました。
セルテート=重いのイメージを持っている方が多いと思いますが、今回のセルテートは全く当てはまりません。
巻きのパワーアップ
内部構造を見直したことでギアを大きくすることができたとのこと。
その結果、巻きのパワーがアップしたようです。
デザインが一新
デザインが大きく変わり、イグジストに近い形になりました。
でもカラーリングはシルバーと黒に近い紺色でセルテートらしい質実剛健さを感じさせます。
でもこのデザインは好みが大きく分かれるかも。
使ってみた感想

ではここから実際に使った感想をご紹介しますね!
購入モデルはLT4000‐C。
サーフのヒラメ、マゴチやシーバス用に購入しました。
巻き心地がヌルテカ

ハンドルを巻けば、金属が触れ合っているとはとても思えないほどのしっとりとした巻き感。
ヌルヌル系の巻き心地をこえた”ヌルテカ”な巻き心地です。(個人の見解です)
巻きの軽さもあるので潮の流れや変化も感じやすいですよ!
巻きのパワーが格段に上がっている!

巻き上げのパワーは間違いなく上がっていることが実感できます。
今までと同じルアーを使っているのに、明らかに巻き上げが軽くなりました!
一日中ルアーを巻き続けているサーフでは特に、一日の釣り終わりに実感するはずです。
耐久性もありそう

購入から結構な頻度で使っていますが、今のところ巻き心地が悪くなったりゴリ感などは全く出ていません。
異音も全くないので、耐久性は高いようです。
かっこよくて好き

性能もそうですが、個人的にはデザインがかっこいい所も好きです(笑)
気持ちの問題ですが、このリールで魚を釣りたい!と思わせてくれることは釣りのモチベーションに大きく関係しますよね!
間違いなくスタメンリール

性能もデザインも一新した19セルテート。
ぼくの中ではスタメンリール決定です!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
こんばんは。
いつも楽しそうに釣りしているので私まで釣にに行きたくなります!
セルテートについてお聞きしたいのですが、よくシマノ病と言われる様なリーリング時のコツコツ感は出てないですか?
18ステラ使ってますがコツコツ感があまり使ってないのに出ています。
やはりセルテートがいいのかな?と思ってきてます。
よろしくお願いします。
こんにちは!いつも応援ありがとうございます!
しまさんがおっしゃるようなコツコツ感はセルテートには全く感じられません。
ハヤマ氏のセルテもコツコツ感はないそうです。
リールには個体差もあるので、セルテが絶対にコツコツ感がないとは言い切れませんが、19セルテートはかなり完成度の高いリールだと思いますよ!
はじめまして。
福岡でサーフで釣りを楽しんでいる者です。
19セルテートの購入を検討しているのですが、4000番のノーマルギアとハイギアで迷っています。正直、巻取り長さの82センチあれば、ノーマルで十分かな?と思いながら・・・。
サーフはハイギアという風潮ですが、よろしければ、ノーマルギアを選択された理由を聞かせていただけると、大変参考になります。
いつまで経っても、セオリーに流される初心者崩れですが、宜しくお願い致します。
ぼくがノーマルギアを選択した理由は「より繊細に攻めるため」です。
例えば、ロッドでリフト&フォールをする場合、ハイギアだとついつい糸ふけを巻きすぎてしまうことがあります。
するとフォールはテンションフォールとなり移動距離が大きくなってしまいます。
そこで、ノーマルギアを使うことで、巻きすぎを防ぎ移動距離を抑えてルアーを繊細にコントロールすることが可能です。
もちろん上手な方はハイギアでも繊細にコントロールすることもできますが、ぼくの釣りのリズムにはハイギアはどうしても速すぎてしまいます。
ただし、ノーマルギアはバラしやすいというのが欠点です。
アワセる瞬間、糸ふけを巻き取るスピードが遅いのでフッキングが決まりにくかったり、波打ち際で波の勢いにリーリングが追い付かずラインが緩んでしまったり。
気を付けていれば改善できる部分でもありますが、初めは慣れるまで時間が掛かるかもしれません。
ハイギア、ノーマルギアどちらにもメリットとデメリットが存在するので、好みで選んでいただければOKだと思います。
大切なことは「その特性を理解して使ってあげること」ですよ!
ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
とても論理的なご説明に、思わず膝を叩いてしまいました(笑)
自分のリズムというのは大切ですね。こればかりは人それぞれなので、
人に流されず、自分で決めることですね。
とても参考になりました‼
自分と向き合って、よーく検討します。