こんにちは!六畳一間の狼のSUUです!
近年の釣り業界でもっとも勢いのある釣りジャンルはエギングだと聞いたことがあります。
たしかにこのブログでも他の釣種と比べてエギング系の記事は毎日かなりの数読まれているので、エギングの人気の高さを感じます。
そんな中でよくあるのがエギングのラインの選び方やリーダーの長さをどれくらいにすればいいのかといった質問。
今回はそんな疑問を解決していきます!
クリックできる目次
エギングのメインライン
メインラインとはリールに巻かれている糸のことで、エギングでは必ずPEラインが使用されます。
他の素材のラインでもいいのではないか?と思われるかもしれませんが、エギングというジャンルはPEラインの登場とともに誕生したPEライン無しでは語ることのできない釣りです。
昔はナイロンラインに5mの磯竿を使ったエギの釣りは存在しましたが、それはあくまでエギを使ったイカ釣り。
PEラインだからこそルアーゲームとしてのエギングが誕生したのです。
PEラインの太さ
エギングで使われるPEラインは0.4号~1.2号くらいまでが多く使われますが、もっとも標準的で基準となる太さは0.8号です。
0.8号であれば一年を通してアオリイカを狙うことができます。
しかし、細いラインや太いラインにもそれぞれメリットがありますし、釣り場や状況に応じて太さを変えることでより快適に効率よくアオリイカをキャッチすることが可能です。
ラインの太さはどのように選べばいいのか、それぞれのメリット・デメリットを交えながら選び方をご紹介します!
細いPEラインのメリット
0.4号~0.6号といった細いPEラインを使うことのもっとも大きなメリットは「風の影響を受けにくくなること」です。
PEラインは比重が軽くしなやかであるため風にあおられやすく大きく糸ふけが出てしまい、横風強風では釣りが困難になることも多々あります。
そこでPEラインを細くすることで風の抵抗を減らし、強風でも風の影響を最小限にとどめながら釣りをすることが可能です。
また、余分な糸フケがでなくなるのでアタリや着底などがわかりやすくなるのも細い糸のいい所のひとつ。
さらに細いラインのほうがガイドと擦れる抵抗が少ないので、より遠くに投げることが可能。
他の人が届いていないエリアまでエギを届かせることができ、遠投した先で小さなアタリを感じることができれば釣れるアオリイカがグッと増えるはずです。
細いPEラインのデメリット
細いPEラインのデメリットと言えば太い糸よりも強度が低いことだと思われるかもしれませんが、ぼくはほかにデメリットがあると感じています。
そもそも0.4号でアオリイカを釣り上げるには十分すぎるくらいの強度があるからです。
ぼくが思う細いPEラインのデメリットは「水中に入りすぎること」だと思っています。
PEラインは比重が水よりも軽いため、糸単体では水面に浮きます。
エギングではエギに引っ張られて少しずつ水中に沈んでいきますが、糸別でみると図のような糸の入り方になります。
(わかりやすいように少し極端な書き方をしています)
細いPEラインは風の抵抗が少ないと上で解説しましたが、それは水中の中でも同じこと。
細いPEラインは水の抵抗が少ないのでエギに引っ張られてぐいぐい沈んでいき、シャクリによってラインは水を切りどんどん一直線に近くなっていきます。
仮に、水中に大きな岩が沈んでいるとしましょう。
PEラインが一直線になってしまっていることで、エギが岩に到達する前にPEラインが岩に擦れてしまっています。
これは岩以外でも手前に大きなカケアガリがある場合でも同じです。
ぼくのホームグラウンドである焼津の石津浜も手前に大きなカケアガリがあり、細いラインではすぐにズタズタに傷ついてしまいます。
ラインが一直線になってしまうことで、糸が擦れる危険度が上がってしまうことが細いPEラインのデメリットです。
細いPEラインの出しどころ
細いPEラインは使う場所さえしっかりと選んであげればとても強い武器になります。
- 海底が平坦な漁港の中や防波堤
- 海底が砂地のエリア
- ゴロタの浅場
これらのエリアであれば、細いPEラインのメリットを生かしてエギングをすることが可能です。
太いPEラインのメリット
1号を超える様なPEラインが使われる状況は正直なところ特殊ですが、それなりのメリットもあります。
細いPEラインのデメリットの解説で糸が一直線になると書きましたが、太いPEラインはその真逆です。
水中で大きな弧を描きくように沈んでいくので、大きな岩やカケアガリを避けながらエギを操作することができます。
図のように岩と岩の間に落とし込んだり、岩を舐めるように丁寧に探ったりと、よりギリギリを攻める様な釣りを展開することができます。
大きくてきついカケアガリがある場所でも糸が擦れにくく、快適に釣りをすることが可能です。
また、単純に糸の強度が高いので、万が一根掛かってもエギを回収できる可能性が高いというメリットもあります。
太い糸のメリットはどんな場所でも通用するわけではありませんが、磯や急深のサーフなどではその真価を発揮してくれます。
太いPEラインのデメリット
太いPEラインは風の影響を受けやすく、横風の状況では釣りが全く不可能になるとことがあるほど風に弱いです。
ガイドとの抵抗も大きいため、飛距離も稼ぎにくく、細いPEラインと比べるとその差は歴然。
太いPEラインは使いどころは限られますがココゾで力を発揮してくれる、野球でいうところの代打のような存在です。
PEラインの太さとは
PEラインは太さによって合う状況や釣り場が存在ます。
新しくラインを買うときはご自分の釣り場や釣り方にあったラインを選んでみてください。
もし、釣り場の特徴などがわからない場合や様々なところでエギングをする場合は、もっともバランスの取れた0.8号を選んでいただければOKです。
また、釣り場に応じて糸を変えられるように変えスプールを用意ておくのも一つのテクニックですよ!
リーダーの太さの選び方
リーダーとはPEラインを使った釣りをする際には必ず結束する必要がある、PEラインの弱点を補うためのラインです。
エギングも例外ではなくリーダーの取り付けが必要で、1.5号~3号くらいまでがよく使われます。
リーダーのもっとも標準的な太さは2~2.5号で、それくらいの太さがあればだいたいの状況でもエギングを楽しむことが可能です。
しかし、時には太いリーダーを使ったほうが快適に釣りをすることができる状況もあります。
例えば、磯や急深のサーフではリーダーが傷つきやすいため、太いリーダーが有効です。
ぼくはそういった場所でエギングをする場合、リーダーは4号を使っています。
太すぎると感じるかもしれませんが、4号でも全く問題なくアオリイカを釣ることができていますのでご安心を。
大切なエギをなくさずに末長く使うためにもリーダーを効果的に使い分けることをおすすめします。
リーダーの長さ
エギングを始めると必ずぶつかる疑問がリーダーの長さではないでしょうか?
雑誌や本などでは言っていることがバラバラだったり、長さの記載のない資料まであります。
それほど厳密な決まりがない部分ということでもあるのですが、いきなり自分で判断するのは難しいですよね。
今回はぼくが実際の釣りで使ってる長さをご紹介します!
キャストに邪魔にならない長さ
ぼくの場合、リーダーの長さはキャストの際にガイドに巻き込まないギリギリの長さにしています。
リーダーをガイドに巻き込んでしまうとキャスト時にバチバチっとガイドにぶつかり抵抗になり、時にはそれが原因でライントラブルに発展することも。
リーダーはガイドに巻き込まないのが鉄則だと考えています。
ガイドに巻き込まない長さとは具体的に80cm前後です。
そのくらいの長さであればキャスト時に邪魔にならずリーダーとしての機能もしっかりと果たしてくれます。
ただし、80㎝というのはあくまで目安。
ロッドの長さや投げ方によって長さは変わるので、ご自分に合った長さを探してみてください。
ライントラブルを減らす方法
PEラインのトラブルを減らすためにはいくつかのポイントがあります。
ちょっとしたことでトラブルが減ることもありますよ!
詳しいポイントはこちらにまとめておきましたので、気になる方は参考にしてください。
エギングにおいてラインはとても大切なもので、釣果を左右すると言っても過言ではありません。
皆さんの釣り場や釣り方にあったラインを見つけてみてください。
釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
六畳一間の狼 様
お疲れ様です。
Mです。
釣り雑誌などをかなり読み、
また、現場で試さないと
わからない貴重な情報を
我々、エギング初心者に
わかりやすく、
また、凝縮して提供頂き、
誠にありがとうございます!
具体的にリーダーは80センチと
教えてくれるところも
心が広いなぁと感心しました。
やはり、釣り大好き遺伝子を
持っている方の才能は
素晴らしいですね!
世の中には釣りは楽しいですよ〜と
言っても、興味が全くわかない方も
います。
従って、
釣りの才能があって、
ここまでのめり込めるなら
これからも
とことん楽しんで下さいね!
本日も良い記事を作って下さり
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
リーダーは釣り場に着いてから組んだ方がいいのでしょうか?
前日などでもいいのでしょうか?
鯉鯉さんコメントありがとうございます。
リーダーはあらかじめ家などの落ち着いて結べる場所で結束してくることをおすすめします。
釣り場で結ぶよりもあらかじめ結束しておいた方がミスも少なく安定した強度を出すことができますよ!