こんにちは!六畳一間の狼のSUUです!
道具というものはいつでも本来の性能を発揮させるためにメンテナンスは欠かせません。
とくに釣り道具は雨風や海水に晒されるため、使用後の洗浄がとても大切です。
しかし、道具には正しい洗い方というものが存在し、間違った方法では道具の性能が悪くなってしまう可能性もあります。
今回はスピニングリールの洗い方をご紹介します!
クリックできる目次
スピニングリールを正しく洗う
リールという精密機械は釣りにおいてかなり過酷な状況にあります。
仕掛けを投げるとき、糸を巻くとき、魚を寄せてくるとき、リールは常に稼働し止まっている時間はほとんどありません。
さらに雨風に晒され、海水がかかり、時には泥水がかかることもあるでしょう。
釣りで使用する以上、汚れることは仕方ないのですが、それをそのまま放置していると錆びなどが発生して本来の性能を発揮できなくなってしまいます。
道具を末永く使っていくためには日ごろのメンテナンスが欠かせません!
リールの洗い方

では釣りから帰ってきた後の洗い方をご紹介します。
ドラグを締める

まずはリールを洗う前にドラグを強めに締め込んでください。
ドラグがゆるゆるの状態で水をかけてしまうと、ドラグ内に水が浸入しドラグ性能が低下してしまうことがあるためです。
水をかける

ドラグを締め込んだらリールに流水を掛けます。
ザーッと表面に付いた塩分や汚れを洗い流すように全体にかけていきます。

塩分が残りやすいラインローラーもしっかり流水をあててしっかりと洗い流します。
もし汚れが落ちない部分があったらやわらかいスポンジなどでやさしく擦ってください。
注意!逆さまの状態で水を掛けない!

このようにリールを逆さまにした状態で水を掛けることは絶対にやめましょう!
ローター(回転する部分)と本体の隙間から中に水が浸入し、ゴリ感の元になったり内部が錆びてしまうことがあります。
リールに水をかけるときは必ず上向きにして洗浄してください。
水を切る

全体をしっかり洗い流したら水を切ります。
写真のようにリールを持ち、上下に振って余分な水気を振り払ってください。

ある程度水気が取れたらハンドルを勢いよく回し、ローターとベール周辺の水気を遠心力で吹き飛ばします。
水気をふき取る

残った水分はタオルでしっかりと拭き取ります。
ラインローラーは水分が残りやすくベアリングが錆びやすいので、タオルでしっかりと拭いてください。
ドラグを緩め日陰干し

タオルでしっかりと水分をふき取ったら、締め込んでいたドラグをゆるゆるになるまで緩めてください。
締め込んだことを忘れてそのままにしてしまうと、ドラグ性能が低下してスムーズにドラグが滑らなくなってしまいます。
最後は日の光が当たらない日陰で乾燥させればリールの洗浄は終わりです。
作業時間はたったの1分ほど。
たったこれだけでリールの性能を維持することができるので、釣りに行ったら欠かさず行いましょう!
オイル&グリスアップ
メンテナンスのひとつにオイルアップとグリスアップがあります。
使っていくうちにオイルやグリスは劣化したり流れ出してしまうので、定期的なオイルアップとグリスアップが必要です。
オイルアップとグリスアップの頻度は使い方にもよりますが、釣行3回に1回くらいが目安です。
オイルとグリスの注し方はこちらをご覧ください。
【超簡単!】注油はたった4ヶ所だけ!誰でもできるリールメンテナンス法!
まとめ
精密機械であるリールを長く使い続けるためには日ごろのメンテナンスがとても大切です。
お気に入りのリールを長く使うために、正しい方法でメンテナンスを行いましょう。

釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
コメントを残す