こんにちは!六畳一間の狼のSUUです!
先日、シーズンインを目前に控えた「うなぎ」を調査も兼ねて釣りに行ってきました。
夏の楽しみ「うなぎ釣り」
開始1投目からがんがんアタリがあり次々にヒット


そしてぼくが大切にしている竿が水中に引きずり込まれそうになる事件も!
犯人はドデカいあいつ。
結果は・・・

大小合わせて7匹をゲットすることができました!
小さいのはすべてリリースして食べる分だけお持ち帰り♪
この日の様子は後日YouTubeにUPされるのでお楽しみに~♪
エサ
今回使ったエサは釣具屋さんで売っているミミズ。
一般的にうなぎ釣りで使われるエサはミミズか青イソメですが、ミミズのほうが匂いが強く圧倒的にあたりが多いので、使うならミミズがおすすめ!
特に太いタイプが使いやすくGOODです。
釣具屋で買うのもいいですが、もしお庭や畑をお持ちなら掘って調達するのもいいでしょう。
仕掛け
仕掛けは市販のセットのものを使えば間違いないですが、今回ぼくらは自分で作った仕掛けで釣りをしました。
1.5号の丸玉オモリに1.5号のハリス、針は万能カマス針をセット。
市販の仕掛けと比べてとても軽いですが、繊細なルアーロッドで釣りをすることと、流れが弱い所なら問題なく釣りができるので軽い仕掛けを使いました。
釣り方
今回釣りをした川は流れは全体的に穏やかですが、穏やかな中でも速い流れと遅い流れがあります。
うなぎはその速い流れの川底でエサを探していることが多いので、速い流れの中に仕掛けを投げ入れ、アタリが出るまで待ちます。
アタリが出てもすぐには合わせずに、大きなアタリが出るまで待つのがうなぎを釣るコツ。
うなぎのアタリは竿先にビンビンはっきりと出ますが、鈴やケミホタルを付けると暗くてもアタリがはっきりわかりやすいです。
まとめ
うなぎ釣りのシーズンは夏が最盛期。
身近な釣り場で釣ることが出来るので、皆さんもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後までお付き合いありがとうございました。

釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
コメントを残す