シーバスのコノシロパターン攻略法の真実とは!?

こんにちは!六畳一間の狼のsuuです!

 

気温と共に水温も下がってきて、水中も冬の様子を呈してきました。

静岡のサーフでは様々な所でコノシロが接岸し、青物やシーバス狙いの釣り人で賑わっています。

ぼくも先日コノシロに着いているシーバスを狙って釣りに行ってきました。

その時の様子を収めた動画がこちらです。

 

今回の記事はコノシロパターンのシーバスを攻略について書いていきます。

 

秋から冬に接岸するコノシロ

コノシロは湾奥の塩分濃度の低いエリアや汽水域の深みに群れを成して生息する魚で、静岡県中部では毎年秋から冬にかけて海岸に群れをなして接岸してきます。

産卵は春から夏で、比較的深場で過ごすことが多いコノシロが海岸の波打ち際に集結する理由は不明ですが、おそらくエサとなるプランクトンの関係ではないか?と言われています。

 

シーバスのコノシロパターン攻略

コノシロは夕方から岸近くに集結し始めることが多く、シーバスの捕食も夕方から夜に行われるため、夕方から釣りを開始します。

釣りを始めたらまず真っ先にすることは、コノシロが群れている場所を探すことです。

暗いサーフではコノシロを目視で確認することができないため、60~100cm潜るミノーを投げて居場所を探ります。

コノシロの群れにルアーがぶつかれば「ゴンゴン」とアタリのような感触が伝わってきたり、フックに引っかかってくるはずです。

コノシロの居場所がわかったら、その周辺を様々なルアーで徹底的に探っていきます。

 

一般的なコノシロパターン

ここで少し話は変わりますが、コノシロパターンの聞くとどのようなイメージがあるでしょうか?

15~20cmの大型のルアーを使ってコノシロの群れの中を引いてくるというイメージを持っている方がほとんどだと思います。

実際にその釣り方は、コノシロパターンの1つの攻略法として広く知られていて、間違いではありません。

しかし、それは半分正解で半分間違いです

コノシロパターンの真実

実際に一般的な攻略法で攻めてもなかなか釣れないのが現実ではないでしょうか?

なぜかというと、シーバスはコノシロの群れに付いていながら、コノシロを食っているシーバスは少ないからです。

実際にコノシロパターンの時に釣ったシーバスを持ち帰ったことがあり、捌いて胃の内容物を確認したところ、コノシロは全く入っていませんでした。

それどころか、イワシやイナッコといった10cmほどの小さな魚ばかり食べていました。

 

なぜコノシロに着いているのに、コノシロを食わないのか?

すべてのシーバスがコノシロを食べていないわけではありませんが、コノシロの群れに付きながら他の小魚を捕食しているシーバスも多いようです。

なぜコノシロを食わないのか?

それは食わないのではなく、食えないからだと考えられます。

コノシロの大きさは20~25cmほどで、シーバスにとっては小さいとは言えないエサです。

捕食行動は生きるために必要ですが、自らの命に関わる危険も隣り合わせで、食った魚がのどに詰まって死んでしまうこともあります。

また、シーバスは頭がよく、リスクの高い捕食や効率の悪い捕食は行わない傾向があります。

逃げ足の速い危険な大物を追いかけるよりも、泳ぐ力の弱い小さな魚をたくさん食べたほうが効率がいいというわけです。

 

コノシロを食っていないのにコノシロの近くで釣れるワケ

しかし頭のいいシーバスでも、岸際に大量に群れたコノシロを見つけたら気になって仕方ないはず。

シーバスはきっとコノシロの群れの周りを泳ぎながら本能と理性の間で葛藤しているはずです。

「コノシロを食いたい。でも大きすぎて食いずらいし危険だ。でも食いたい・・・。」

といった具合です。

シーバスの気持ちはあくまでぼくの想像ですが(笑)こう考えるとコノシロパターンの辻褄が合うと思います。

そして、コノシロの周りをウロウロしているシーバスの目の前に食べごろサイズのエサが来たらどうでしょうか。

コノシロで活性の上がっているシーバスは迷わず捕食してしまうでしょう。

コノシロを食っていないコノシロ付きシーバスを釣る方法

ここからはコノシロパターンの攻略方法です。

ルアーの引き方は基本ただ巻きで、1秒でハンドル1回転ほどのスピードです。

夜は速く巻きすぎてしまうと、シーバスがルアーを見失ってしまうためゆっくり目に巻くのがコツです。

 

コノシロの群れを見つけたら、群れにぶつからないルアーを選びましょう。

コノシロの群れからはぐれた食べごろサイズの小魚を演出させるためです。

例えば、60cm潜るルアーでコノシロにぶつかったら、30cm潜るルアーに変えてコノシロにぶつからないようにします。

それでもまだぶつかるようなら、水面直下のルアーで探ります。

動画でも1尾目は水面直下のルアーで釣っています。

あの時は30~60cmの水深にコノシロが群れていたので、コノシロにぶつからないように水面直下を引くことができるアーガスの【悟空バズーカ127】を選択してヒットに持ち込みました。

また、2尾目は水面近くにコノシロが群れている状況で、悟空バズーカでもコノシロが引っかかってしまうような状況でした。

そのため、60cm位まで潜るパズデザインの【ラブラ110F】でコノシロよりも下を通したところ狙い通りにヒットしました。

コノシロ付きシーバスを釣るキモ

コノシロパターンのシーバスを釣るキモは

「コノシロの群れから外すこと」

コノシロの群れにぶつからないルアーを選ぶことが重要なポイントです!

そのためには使うルアーの潜行深度を把握することが大切で、メーカーによってはパッケージやHPに潜行深度の記載がある場合もあります。

ぜひお持ちのルアーの潜行深度を調べてみてください。

 

おすすめルアー

コノシロパターンの攻略におすすめなのは10~12cmほどのフローティングミノーです。

コノシロのいる深さによってルアーを使い分ける必要があるため、潜る深さの違うミノーを3種類ほど揃えると釣りがしやすくなります。

ぼくの場合は【水面直下】【30~60cm】【60~100cm】の3つに分けてルアーを揃えています。

【水面直下】

・アーガス 悟空バズーカ127F

【30~60cm】

・パズデザイン ラブラ110f

【60~100cm】

・ロンジン ハイスタンダード120

 

ぼくが主に使っているミノーはこの3種類ですが、ほかにも使えるルアーはたくさんあります。

アイマのサスケ120やコスケ110F、邪道のゴッツアンミノー125F、などなど様々なルアーが使えます。

大切なのは、どのルアーがどれくらい潜るのか把握することです。

 

コノシロを食ってるシーバスもいる

ここまでコノシロパターンの攻略法をお話してきましたが、この釣り方が絶対正解ではありません。

一般的な攻略法もシーバスを釣ることはできますし、コノシロをバクバク食っているシーバスもいます。

コノシロをバクバク食っているシーバスは基本的にランカーと呼ばれる大型の個体なので、ランカー狙いででかいルアーを投げ倒すのも面白い釣りです。

皆さんの釣りをされるエリアによってもパターンは変わると思いますので、ご自分の釣り場にあった釣り方を探してみてください。

 

シーバスフィッシングの状況別PEラインの選び方!

【焼津港内シーバス】レイジースリムで表層攻略

港内シーバスがもっと釣れるルアーローテ術!

最後までお付き合いありがとうございました!

suuでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください