こんにちは六畳一間の狼のSUUです!
今回ご紹介するのは螺旋巻きの中でもワンポイントの飾りで入れる螺旋巻きの方法をご紹介します。
単色のスレッドに少し螺旋が入るだけでオシャレさがアップします。
クリックできる目次
螺旋の部分巻き

螺旋巻きとは2本のスレッドを同時に巻いていく巻き方のこと。
その螺旋巻きを部分的に入れるのが「螺旋部分巻き」です。
ワンポイントで螺旋巻きを入れることでオシャレさが増したり、グリップ周辺のワインディングチェック(金属パーツ)とカラーコーディネートさせることもできます。
初めに単色スレッドの巻き方を見ていただけると、螺旋の部分巻きを理解しやすいと思います。
単色スレッドの巻き方はこちら
スレッドの巻き方を超丁寧に解説!【単色編】~オリジナルロッドの作り方~
螺旋巻きのやり方【部分螺旋】
ワンポイントで螺旋巻きを入れるやり方です。
メーカー物の竿でも多用される巻き方で、飾り巻きの中では比較的簡単で巻きやすいのが螺旋部分巻きです。
マスキング

マスキングテープでスレッドを巻く範囲を決めます。これはどんなスレッドでも共通の作業。
巻きはじめ

ブランクに一周くるっと巻き付けて、ボビン側のスレッドで端の糸を上からクロスさせるように押さえつけます。
3周巻く

ズレないように人差し指で押さえながら3周巻いたら、摩擦でスレッドが動きにくくなるので一安心。
螺旋巻きの糸を添える

今回は3周目から螺旋のスレッドを挟み込みます。
白いスレッドの上に螺旋に入れるスレッドを添わせて、両方のスレッドがずれないように親指で押さえます。
クロスさせる

白いスレッドの下に赤いスレッドをクロスさせるように潜らせ、白いスレッドで押さえ付けるようにします。
巻き進める

赤いスレッドがズレないように人差し指で押さえながら、ゆっくりと巻き進めていきます。
それぞれのスレッドがねじれたり重なったりしないように注意してください。
螺旋の巻き終わり

今回の螺旋巻きは3周。
3周巻き終えたところで赤いスレッドを白いスレッドの下にくぐらせ、白いスレッドで押さえつけるようにします。
端糸の処理

白いスレッドを2周ほど巻いたところで、赤いスレッドと白いスレッドの端糸をカットします。
残りを巻き進める

全ての端糸をカットしたら白いスレッドを最後まで巻き進めていきます。
最後の端糸の処理

単色巻きと同じように途中で抜き糸を挟み込み、白いスレッドの端糸をスレッドの下に巻き込みます。
完成!

最後にスレッドが重なったりねじれていないかチェックします。
問題なければ螺旋部分巻きの完成です!お疲れ様でした!
まとめ
飾り巻きは「竿の個性」を出すためにとても大切です。
せっかくのオリジナルロッドですから、世界に2つとない竿をつくりませんか?
ぜひ飾り巻きにチャレンジしてください!
ロッドビルディング関連
スレッドの巻き方を超丁寧に解説!【単色編】~オリジナルロッドの作り方~
スレッドの巻き方を超丁寧に解説!【螺旋巻き編】~オリジナルロッドの作り方~
世界に一本だけの竿を作る!ロッドビルディングのやり方をすべて解説!
マグナムクラフト「サクラマススペシャル8025」でシーバスロッドを作ってみた

釣りやアウトドアの楽しさや魅力を伝えるためにYouTubeチャンネル「六畳一間の狼」を配信しています!エサ釣りルアー釣り問わず、海、山、川、池まで魚がいればどこにでも出没します。いいね!と思ってくれた方、チャンネル登録を是非お願いします
コメントを残す